愛知県名古屋市名東区一社 トリガーポイント 筋膜リリース 鍼灸 アナトミートレイン
新着情報の一覧です。
「コロナ自粛で家にいる」「自宅勤務に変わった」
そんな中、運動不足や生活習慣の乱れが目立ちそうです。。。
患者さんと家での生活はどうですか?なんて話していると
コロナうつ、コロナストレスなんてワードが飛び交いました。こんな状況の中、ウイルスに過敏になったり、体調を崩す人もいるみたいです。
当院では、痛みの患者さんも毎月楽しく来てもらうために、今月のトピックを作っています。
今月は自律神経特集!毎日の生活に簡単に取り入れられるものを集めました(^^)
笑顔で歯磨き!これはおすすめです(^^)
名古屋市名東区一社駅前、整形外科医監修の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
おすすめ記事
トリガーポイントとは、trigger(引き金)とpoint(点)を組み合わせた言葉で、痛みの引き金となる場所のことを言います。
この痛みの引き金となるトリガーポイントは、周りよりも痛みのセンサーが過敏化しており、痛みを感じやすい状態になっています。
そして、トリガーポイントには関連痛という特徴があります。
上の図では
赤く色付けされているところは痛いと感じている所
×印がその痛みの引き金になっているトリガーポイントです。
×印のトリガーポイントはこれだけ広範囲に痛みを感じさせることがあります。
これを関連痛と言います。
患者さん自身はこの関連痛に気を取られて、痛みの根本であるトリガーポイントには気付いていないことがほとんどです。
筋肉の力をだらんと抜くとき、力を抜くにもエネルギーが必要なんです。血流不足など、なんらかの原因でエネルギー不足になってしまうと、筋収縮が不必要に持続してしまい、トリガーポイントを形成してしまいます。
約30%の筋収縮でも血流は妨げられてしまうと言われています。
筋収縮が続いてしまうと運動神経や交感神経が過度に働きすぎてしまい
なおさら力が入ってしまったり、
周りの血管も、固くなった筋肉に潰されて血流不足が助長されたりと
負のサイクルとなってしまいます。
炎症や筋膜の滑走不全、ストレスなどもトリガーポイントや痛みの原因となります。
トリガーポイントに鍼が当たると
患者さんには ズーンとする感覚があります。これを響きと言います。
この響きを程良い強さで感じることで痛みの緩和に繋がることが言われています。
また、筋緊張が緩和し、妨げられた血流が解放されることで
負のサイクルを止めるきっかけとなり、トリガーポイントを正常化します。
痛みが出ないように日常生活を気を付けることが大事です。
まずはこんなことに気をつけてみましょう。
①温めて血流改善
②体を動かして筋膜の動きを滑らかに
③栄養不足にも気をつける
④ 頭も体もリラックス
筋膜がくっついて滑りが悪くなった場所も、温度が2度上がると改善するとも言われています。悪くなり初めの段階で運動したり温めたりしてケアすることが大事です。
栄養が足りていないと、治療してもなかなか治らなかったり、脳の働きも悪くなってしまいます。
脳の疲れも痛みを過敏化させる原因です。ゆっくり休むことも大事です。
名古屋市名東区一社駅前、整形外科医監修の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
おすすめ記事
ためしてガッテンで鍼灸治療が紹介されました。西洋と東洋の合体、エコー下治療についても書かれています。
初めまして!
4月から『名古屋トリガーポイント鍼灸院』のスタッフとして勤務させて頂いております、鍼灸師の安江和馬(やすえ かずま)と申します。
今はまだ分からない事ばかりで、先輩に教えて頂いた事を一生懸命覚えている状態です。勉強もしなければと思っていると、1日があっという間に過ぎているように感じます。(^_^;)
今回はこの場をお借りして、自己紹介をさせて頂きたいと思います。
・愛知県 春日井市
・令和2年3月 名古屋平成看護医療専門学校(旧:トライデントスポーツ医療看護専門学校)卒業
高校生の頃、部員の一人が腰痛に悩まされており、病院に行っても改善しなかったと聞きました。
そんな時、鍼灸は病院に行っても治らなかった症状にも効果が期待できると聞き、興味を持った事がきっかけです。
勉強をするにつれて段々と治療効果が出るようになり楽しくなりました。
今では学んだ知識を活かし一人でも多くの痛みや違和感で悩んでいる患者様の力になれたらと思い日々勉強しております。
皆様の力になれるようこれからも勉強してまいります!(^_^)
《毎日楽しく!笑顔で元気に仕事しよう!!》です。
仕事の時間は、人生の大半を占めると思います。その仕事が楽しくないと、辛くてなってしまうと思い、この目標を立てました!
この目標を立ててから、自然と毎日が楽しくなった気がします!
今後も続けて行きたいです!
・筋力トレーニング(体を動かして気持ちをリフレッシュ!)
・カラオケ(今はコロナの影響で行けておりません。早く収束してほしいですね…。)
・音楽鑑賞(明るい音楽を聴いてテンションを上げています!)
安心安全に、患者様の心まで癒せるよう勉強してまいります!!
今世界中がコロナウイルスによって大変なことになっていて、お仕事を休まなければならなくなり、外出もできず、大変な思いをされている方もいらっしゃるかと思います。
そんなコロナウイルスの影響によって、他の病気(心の病気や、身体の不調)になりやすくなっていると思うので、是非皆さんも、音楽を聞いたり、筋力トレーニングをしたりして心と身体の両方をリフレッシュする時間を作って頂きたいと思います。(>_<)d
宜しくお願い致します。
外出を控えて運動不足になっている方も多いのではないでしょうか?(^^)
今回は家の中でもできるセルフケアをご紹介いたします!
セルフケアとは、自分自身で痛みをコントロールするための方法のことを言います。
急性痛に比べて、慢性痛は天気や気候の変化、感情の変化、疲れなどで症状が変わるため
良い日悪い日の波があります。
たくさんのセルフケアがある中で、自分に興味があるかではなく、いろいろな方法を試してみましょう。
そして、自分の症状や、その日その日に合ったセルケアを選択することがポイントです。
今回はふともものセルフケアにピックアップして、4つ紹介いたします。
自分に合ったセルフケアをやってみましょう。
骨盤はまっすぐのままを意識して行います。
固い人は無理して体と一直線にしようとせず、右のような状態でも構いません。
30秒ゆっくり伸ばしましょう。
体幹が前屈みにならないように注意します。
股関節の前が伸びていることを意識しながら行いましょう。
右のように膝を曲げると、より大腿四頭筋に効きます。
膝の向きはまっすぐのまま最後まで膝を伸ばします。
上体はピンとまっすぐにしましょう。
余裕がある人はチューブを使って負荷を大きくしてみましょう。
普段から運動している方はチャレンジしてみてください。
膝をしっかり伸ばして大腿四頭筋が盛り上がることを意識します。
ハムストリングが固いと出来ないかもしれません。
とても難しいですが挑戦してみてください!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名古屋市名東区一社駅前の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-323
「前屈みになった時に」「立ち上がった瞬間」
または、「朝起きたら急に痛かった」このように急に襲ってくる「ぎっくり腰」
「魔女の一撃」と言われることもあり、突然の激しい痛みを表しています。
「Wikipediaより引用」
魔女の一撃と言われる「急性腰痛」
一見「急な激痛」に思われるぎっくり腰は「急に」でありません。
「立ちっぱなし作業によるお尻の過緊張」「前屈み作業」「座りっぱなし」などで
知らず知らずのうちに筋肉にコリができてしまい
最後の一撃がぎっくり腰なのです。
「魔女は背後からゆっくりゆっくり近づいてきて
最後の最後に一撃を与える」のです!
一昔前は「ぎっくり腰になったらとにかく安静に」が常識でした。
しかし、現在では常識は変わり「出来る限り普段通りの生活をした方が治りが早い」と言われています。
しかし、痛みが強く出ているうちに
ガンガン筋トレやストレッチをするのは良くありません。
あくまで無理はし過ぎず、出来る範囲で仕事や家事を行うのが良いと思います。
ぎっくり腰の病態は,筋肉、椎間板、関節や周りの靭帯などが痛みの原因になっていると言われています。
痛みが強く出ている時、筋肉は痛みを庇おうとして過度に力が入ってしまいます。(防御性収縮)
そのせいで体はさらに変な方向へ捻れ
本来力が入ってほしいところに力が入りづらい状態になってしまいます。
痛みのせいで過緊張状態になった筋肉をほぐすことで
本来の状態に近づかせて、回復を早くする効果があります。
ぎっくり腰になった時「前屈みになると痛い」ということがとても多いと思います。
「立った姿勢で前屈み」この動きは腰よりも股関節をよく使った動きです。
ぎっくり腰の腰の痛みは腰の奥深くで股関節の動きに関係する腸腰筋がポイントになっているケースが多いです。
「ヒューマン・アナトミー・アトラス2020より引用」
※エコーを使うことで深部の筋に、安全に鍼を打つことができます。
ぎっくり腰になる前の予防が大事です。
ぜひ、セルフケを実践してみてください!
超音波画像診断装置(エコー)は
筋肉の状態を見て、炎症や肉離れなどがないか、確認することが出来る装置です。
エコーガイド下に鍼治療を行うことで、
より安全で正確な施術をすることが出来ます。
筋肉を動かすことによって
筋肉の血流を良くして柔らかくする効果が期待されます。
鍼に電気を流して筋肉を動かす機械です。
電気といっても「ビリビリする感覚」はほとんどなく、筋肉がピクピクと動く感覚です。
電気を流している筋肉全体を動かすことが出来るので、
少ない刺激で広い範囲に刺激をあたえることが出来ます。
ぎっくり腰などの広範囲で筋肉が固まってしまっている時にはより効果的です!
筋膜リリースのツールです。痛みなく筋膜リリースする事ができ、
鍼が苦手な方でも安心して受けていただけます。
筋膜リリース効果とリラックス効果の両方の効果が期待できます。
特にぎっくり腰の初期は痛みが強いため、
筋肉の緊張(無意識に入ってしまう力)も強くなります。
その為、
ミオラブなどで表面の筋膜からほぐすことで痛みなく緊張をとることが出来ます。
当院では、様々な痛みの種類・場所・原因に対し
鍼やお灸、MYORUB、運動療法などを使用しています。
患者様のお身体の状態に合わせた治療計画を立て、
”痛みのある部位”と”痛みの原因”のどちらにもアプローチをし、
一刻も早い症状の改善を出来るよう努めております!
ご不明な点や症状に関しての
ご質問、ご予約は当院の公式LINEよりご連絡くださいませ!
☝お問い合わせ・ご予約は公式LINEからお願い致します☝
(お急ぎの際はお電話にてお問い合わせください。)
☝ご予約はネットからもできるようになりました☝
ご来院お待ちしております。
名古屋市名東区一社2丁目3番地 名東一社ビル1階
TEL:052-753-3231
営業時間
10:30〜19:00
火曜日定休(別途、学会参加やお盆・年末年始など、お休みをいただく場合がございます。)
たくさんの要因が複雑に絡み合って起こる慢性腰痛。
色々な事を試したけど、なかなかスッキリしないという方は多いかと思います。
日本では約10人に1人が腰痛を自覚していると言われ、職業性疾病の第1位である腰痛は社会問題にもなるほどです。
今回は慢性腰痛と鍼灸治療について解説していきます。
実は腰痛の約8割は、レントゲンやMRIをとっても異常がなく、原因のはっきりしない腰痛だと言われています。
この原因のはっきりしない腰痛を非特異的腰痛と言いますが、筋膜などの組織が痛みの原因になっていることが多くあります。
原因がはっきりしないといっても、筋膜や靭帯などの組織が痛みの原因になっていることが多いです。
「腰が痛い!」といっても腰の筋肉だけでなく、お尻や脚、足の裏の筋肉が関係していることもあります。
今回はお尻筋肉のセルフケアをお伝えしたいと思います。
ぜひ、やってみてください!
筋肉をほぐしてもなかなか痛みをとりきれないと悩んでいる方も多いかと思います。
なかなかスッキリしない慢性の痛みには「感作」というものが関係していることがあります。
人の体は長い間痛みを感じ続けていると、痛みに対するセンサーが過敏になってしまいます。
この過敏になった状態を「感作」と言います。
筋肉が凝り固まったトリガーポイントでは、痛みの物質が出現し、感作されてしまいます。
そして、感作されて強くなった痛みは脊髄、脳を通って痛み信号を送られ続けます。
そうすると、本来あるはずの痛みの抑制機序が壊れてしまい、さらに痛みを強く感じるようになってしまいます。
悪循環でどんどん痛みを強く感じてしまっている状態です。
ストレス、栄養不足、生活習慣の悪化なども
脳や内分泌機能の働きを悪くさせてしまうので感作の原因になります。
昔から鍼灸治療は慢性腰痛に対してもよく施されてきました。
腰背部のツボに対する治療や、腎経などの脚に流れるツボへの治療などがあり
鍼灸治療で腰痛が治ったという人もたくさんいらっしゃるかと思います。
鍼灸にはこのような効果があります。
トリガーポイントに鍼があたると、「ズーン」とする感覚があります。
これを「響き」と言います。この「響き」を適度に感じることによって
壊れてしまった痛みの抑制機序の働きが活性する事が分かっています。
最近ではエコーの発達によって筋膜の癒着が見えるようになりました。
動かない筋膜を動かせる状態にする事で、痛みの原因になっているトリガーポイントを正常化させます。
髙橋
名古屋市名東区一社駅前、整形外科医監修の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
おすすめ記事
腰痛のセルフケアをご紹介します。
今回は腰痛に効く大殿筋のセルフケアです。
腰痛といっても患者さんによって症状は千差万別ですが
みなさんの腰痛はどんな症状でしょうか?
「立ったまま前屈をすると腰が痛い!でも、椅子に座って前屈をするとそんなに痛くない。」
このような症状の腰痛は大殿筋のセルフケアが効くかもしれません!
ぜひ試してみてください^ ^
※赤い斜線が大殿筋です。
①マッサージしない側の脚に体重をのせて、マッサージする側の脚はなるべく力を抜いてください
②マッサージする側の手で握り拳をつくります。
③写真のようにおしりの仙骨のあたりに拳の固いところを当てます。
④圧を加えながら仙骨を上下に擦ります。
⑤反対側も同じように!
Point!!
写真のように仙骨を上下にこすると
こっている人の大殿筋はゴリゴリする感覚があると思います。
腰の痛みは実はお尻から来ることもあります。
ぜひやってみてください^ ^
髙橋
名古屋市名東区一社駅前、整形外科医監修の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
おすすめ記事
今回は改めて、トリガーポイントについて解説したいと思います。
東洋医学で昔から使われている経穴(ツボ)とトリガーポイントの関係は深く
阿是穴(あぜけつ)という圧痛点を指標にするような、トリガーポイントと似た治療も古くからありました。
痛みに関しての研究は重ねられ
アメリカ合衆国の元大統領、ジョン・F・ケネディーの主治医であるTravellと共同研究者のSimonsが
筋肉の痛みとトリガーポイントに関して書籍化しました。
トリガーポイントとは、trigger(引き金)とpoint(点)を組み合わせた言葉で、痛みの引き金となる場所のことを言います。
・痛いけどどこが痛いのかはっきりしない。
・◯◯の痛みをかばっていたら他のところまで痛くなってきた。
こんなふうに筋肉の痛みはピンポイントではないことが多いです。
特に慢性化するにつれて痛む範囲がぼやけていくことが多いです。
これは、痛みの引き金であるトリガーポイントに
関連痛という特徴があるからです。
例えば「肩が凝った」と感じている時
ある文献では、実際にコリを感じている肩に原因があることは3割、残り7割は全く別のところに原因があるとも言われています。
上の図では
赤く色付けされているところは痛いと感じている所
×印がその痛みの引き金になっているトリガーポイントです。
×印のトリガーポイントはこれだけ広範囲に痛みを感じさせることがあります。
これを関連痛と言います。
患者さん自身はこの関連痛に気を取られて、痛みの根本であるトリガーポイントには気付いていないことがほとんどです。
筋肉の力をだらんと抜くとき、力を抜くにもエネルギーが必要なんです。血流不足など、なんらかの原因でエネルギー不足になってしまうと、筋収縮が不必要に持続してしまい、トリガーポイントを形成してしまいます。
筋収縮が続いてしまうと運動神経や交感神経が過度に働きすぎてしまい
なおさら力が入ってしまったり、
周りの血管も、固くなった筋肉に潰されて血流不足が助長されたりと
負のサイクルとなってしまいます。
炎症や筋膜の滑走不全、ストレスなどもトリガーポイントや痛みの原因となります。
痛みが出ないように日常生活を気を付けることが大事です。
まずはこんなことに気をつけてみましょう。
①温めて血流改善
②体を動かして筋膜の動きを滑らかに
③栄養不足にも気をつける
④ 頭も体もリラックス
筋膜がくっついて滑りが悪くなった場所も、温度が2度上がると改善するとも言われています。悪くなり初めの段階で運動したり温めたりしてケアすることが大事です。
栄養が足りていないと、治療してもなかなか治らなかったり、脳の働きも悪くなってしまいます。
脳の疲れも痛みを過敏化させる原因です。ゆっくり休むことも大事です。
髙橋
名古屋市名東区一社駅前、整形外科医監修の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
おすすめ記事
ためしてガッテンで鍼灸治療が紹介されました。西洋と東洋の合体、エコー下治療についても書かれています。
現在、名古屋トリガーポイント鍼灸院では、
当院のビジョンに共感し、共に成長できる仲間を募集しています!
(募集期間:〜2019年12月)
当院は、併設のリラクゼーションルームFasia(ファシア)と共に、「株式会社Scメディカルサービス」の事業として運営されています。
「出逢った人の”楽しい!”明日のために」
私達は、患者様はもちろん、共に働く仲間や同業者、家族や友人に至るまで、すべての出逢った人の”楽しい”明日を創出するため、持てる力を発揮します。
・日本を代表するトリガーポイントの鍼灸治療院を目指す
・痛みに悩む人の最後の砦となる
・患者さんの「したい」を叶え、笑顔にするチーム
・エコーを通じて多職種連携を深めるチーム
・今を生き抜くポータブルスキル(他業界でも通用する能力)を磨くチーム
当院は院長が25歳と若く、毎日アグレッシブに行動しています。
スタッフみんなでいつも色々な提案を出し合って、そんな提案を真面目に受け止めてくれるオーナーがいます。
また、当院の連携施設であるさいとう整形外科リウマチ科には
鍼治療に理解のあるドクターをはじめ、優秀な理学療法士の先生がいて、楽しく勉強ができます。
〜若手鍼灸師による「チャレンジ」の一例〜
●自分の取った資格や経験を活かしたい!
→院内で患者さん向けのストレッチポールセミナーやランニングセミナーを開催。
●学会発表を聞き、自分も発表したくなった!
→さいとう整形外科と共同で研究グループを発足。学会発表を目指しています。
●エコーの面白さを伝えたい!
→当院主催で同業者向けのエコーセミナーを開催。
上記のように、当院の理念と方針に沿うチャレンジであれば、積極的に応援します。
誰にでも「今」しかできないチャレンジがあると思います。
普通の鍼灸院に勤めて、普通の経験を積み、普通に開業する。
それもいいかもしれませんが、一度きりの人生、若いうちからチャレンジを重ねて
楽しい鍼灸師人生を一緒に送りませんか?
当院の経営は、併設のリラクゼーションルームfasciaとの共同経営で、安定した経営・働きやすい環境整備を心がけています。
●固定休+希望休で週休二日を実現
●残業があっても1分単位でしっかり支給!
●有給もしっかり取れて、程良いワークライフバランスを実現!
●匿名のES調査(従業員満足度調査)を定期的に実施し、現場の声を聞く!
下記申し込みフォームから申し込み
↓
日程調整の上、当院見学と会社説明
(さいとう整形外科の診療同時見学も可能)
↓
別日にて面接
↓
採用、シフト作成
↓
受付業務をしながら治療見学・研修
(さいとう整形外科での問診研修・当院での鍼やエコー研修)
↓
治療家デビュー!
勤務鍼灸師(正社員)
●治療
→トリガーポイント鍼治療
→エコーガイド下鍼治療
→Fascial Manipulation® Methodに基づく筋膜へのアプローチ
→さいとう整形外科リウマチ科との連携治療(ドクター、理学療法士との連携)
●医院運営
→スタッフ一人ひとりがリーダーシップを持ち、活躍してもらいます。
→治療院のブランディング活動や受付業務
基本支給総額16〜25万円+歩合給
賞与有り(初年度は寸志のみ、翌年度より本人の能力に応ずる)
試用期間6ヶ月(セラピストデビュー後昇給有り)
名古屋トリガーポイント鍼灸院
名古屋市名東区一社2−3名東一社ビル1階
9:30~20:00(休憩2.5時間)
火曜日定休+週1日→週休二日制(シフト制)
夏季・冬季休暇有り
→社会保険、厚生年金、労災加入
→交通費支給(2万円まで)
→勉強会参加費支援(さいとう整形外科内で伝達講習会後、半額支給)
→週2回のさいとう整形外科との合同勉強会参加権
→スタッフ一人ひとりのブランディング支援(プレゼンテーションスキル、コミュニケーションスキルの向上・セミナー講師としての活躍)
見学・申し込みは下の申し込みフォームから!
お待ちしています!!
名古屋市名東区一社駅前、整形外科医監修の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
こんにちは!
名古屋トリガーポイント鍼灸院の髙橋です。
この前、Mommyというカナダの映画を見ました。
発達障害の子供とその母親の家族愛をえがいた話ですが
主題歌がとにかくかっこいい!
Oasis のWonderwallという曲です。
これを弾き語り出来たらかっこいい!なんて思って練習中です(笑)
さて、本題に入りたいと思います。
ギターを弾く時は
あぐらをかいて座っている姿勢になるわけですが
実は私、ここ最近
あぐらをかくと、すぐに足が痺れるという症状がありました。
1時間も座っていると足が痺れてくるということは
皆さんもよくあるかと思います。
それは神経がどこかで圧迫されて血流不足になるからですが
最近、痺れが出始める時間がだんだん短くなっていたのです。
今では座って1〜2分で痺れてしまいます。
「これはどこが悪くなっているのだろう?」
原因を考えていくと、一つポイントが見えてきました。
あぐらをかいている姿勢
これはふとももの内側にある内転筋群という筋肉たちが伸ばされている姿勢です。
下の図は内転筋群の図です。
この内転筋群のすぐ近くを坐骨神経という太い神経が通っています。
あぐらをかいて内転筋をピンと伸ばした状態にすると、近くの坐骨神経を圧迫して痺れが出ていたのかもしれません。
梨状筋症候群や、胸郭出口症候群なども
筋肉が伸びた姿勢をとると近くの神経を圧迫して痺れが悪化します。
これと同じようなことが起こっていたのかと思います。
では、実際にエコーで見ていきましょう。
エコーを当てながら内転筋を動かすと
症状の出ている側の方が神経の動きが悪くなっていました。
内転筋と神経の癒着があり、動きが悪くなっています。
今回の治療は
内転筋と神経の癒着を改善するために、内転筋に鍼を刺して電気を流しました。
治療後エコーで確認すると神経の動きは改善していました。
今回のパターンでは1回の治療で症状は改善しました。
内転筋とおしりのセルフケアで今のところ良い調子です。
1時間座りっぱなしでも痺れは出ませんでした。
このように、筋肉の固さが原因で神経を圧迫したり
筋膜と神経の癒着がしびれの原因となっていることもあります。
例えば、ヘルニアや頚椎症などと診断されていても
このようなことが原因で痺れが起きていることもあります。
諦めるにはまだ早いかもしれません!
このような症状も痺れが出る姿勢などから
原因になっているポイントが見つかることがあります。
コンテンツ作成:髙橋 健太
名古屋トリガーポイント鍼灸院 鍼灸師
【資格】鍼灸師、コアコンディショニングトレーナー
【主な学会発表歴】
第72回全日本鍼灸学会「片頭痛における頭蓋周囲筋の鍼治療が有効であった一症例」
第51回日本頭痛学会「頭蓋周囲筋へのトリガーポイント鍼治療により頸椎可動域及び片頭痛を改善した一症例」
【経歴】鍼灸免許取得後、名古屋トリガーポイント鍼灸院にて勤務。
コンテンツ監修:斉藤 究
さいとう整形外科リウマチ科 院長、日本整形外科学会専門医、日本リウマチ学会専門医、日本内科学会会員
名古屋市名東区一社駅から徒歩1分!土日祝日も営業している整形外科医監修の鍼灸院
肩こり、腰痛、ヘルニアなど痛みやしびれでお困りなら名古屋トリガーポイント鍼灸院までご相談ください
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231