愛知県名古屋市名東区一社 トリガーポイント 筋膜リリース 鍼灸 アナトミートレイン
新着情報の一覧です。
Q1. 当院に来られる前は、どのような症状でお悩みでしたか?
A1. 首と頭の後ろがとにかく痛くて、少し押すと目の裏にまでズーンとひびく痛さでした。首が寝違いのひどいののような痛さで、振り向くことがほとんど出来ませんでした。
Q2. 何で当院を知りましたか?
A2. テレビで筋膜リリースと言うものを知り、ネットで検索してここにたどり着きました。
Q3. 当院に来られて良かったことはなんですか?
A3. 本当に痛みが解消したことです。まだ多少首は痛いですが、車をバックでいれられる(後ろが振り向ける)ようになりました。
Q4. 施術を受けられたご感想をお願い致します。
A4. 本当に治るとは思いませんでした。わらをもすがる気持ちでした。必ず効果があらわれる素晴らしい治療だと思います。
当院では
筋肉の専門家である鍼灸師が
エコーを用いた検査や可動域検査、問診などをしっかり行い、
今までわからなかった痛みの原因を探していきます。
お一人お一人にあわせた治療プランで
辛い膝の痛みを私たちと一緒に治していきましょう!
少しでも辛いなと感じる方は、症状が酷くなる前に
名古屋トリガーポイント鍼灸院の治療をお試し下さい!
☝公式LINEからご予約・ご相談可能です☝
☝ご予約はネットからもできるようになりました☝
(お急ぎの際はお電話にてお問い合わせください。)
ご来院お待ちしております。
季節の変わり目で、体調を崩しやすい時期ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか。
私、前田寛樹ですが、
この度、4月から当院の院長を務めさせていただくこととなりました。
開院当初から関わってきた名古屋トリガーポイント鍼灸院の院長を務めさせていただくことは、
非常に光栄であり、とても嬉しく思います。
テレビ・雑誌などで紹介され、一般の方にも浸透し始めた「筋膜リリース」や「トリガーポイント」ですが、
専門的な知識・技術・設備が整った鍼灸院は多くはありません。
そんな中、整形外科医監修の元で、確かな知識・情報を提供していき、
整形外科との連携も含め、皆様の症状に合った最善の選択ができる治療院を、引き続き目指して参ります。
以前の院長と共にスタッフ全員で築き上げてきた当院を、より良い治療院にする為、より一層努力し、
皆様のお力になれるよう、スタッフ一同、全力で治療に当たらせていただきます。
今後とも当院を宜しくお願い致します。
前田
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名古屋市名東区一社駅前の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
こんにちは!
名古屋トリガーポイント鍼灸院、鍼灸師の高橋です!
痛みはほとんどないけど、膝が曲がらないという方の症例集を更新しました!
よろしければご覧ください。
この患者さん、
膝が曲がらないという症状で正座がしづらいとのことです。
検査していくと足関節、股関節などにも左右差がありました。それらの症状に確認して鍼治療を行い…
治療後ですが
1回目の治療にして膝の曲がりの左右差はほとんどなくなっています。
膝の違和感やそれに関係した臀部の硬さなどが残る為、現在も治療中です。
筋肉の硬さによる可動域制限は非常に多く、鍼により改善されるケースが多いです。
特に今回の様に手術後やギプス固定後では筋肉を動かさないため、そのようなことが多いです。
曲がらない、伸びない、上がらないなどでお困りの方、どうぞお気軽にご相談ください!
高橋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名古屋市名東区一社駅前の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
担当:高橋
項目 | 内容 |
---|---|
年齢・性別 | 40代 男性 |
職業 | 会社員 |
主訴 | |
現病歴 | 3,4年前サッカーで膝を捻った際、左膝半月板損傷。
手術をして、1~2週間ギプス固定。その後半年間リハビリを受けたが少し膝の曲がりに左右差が残存。歩行、ランニングなどの際痛みはないが違和感がある為来院。 正座の際、痛みはないが可動域制限があるため不可。 |
治療内容 | HHD(膝を曲げて踵から臀部までの距離) 右 0横指 左2横指
可動域 足関節 背屈 右10° 左5° (他動)
足関節、膝関節の可動域を上げる目的で、 前脛骨筋、下腿三頭筋、大腿四頭筋、ハムストリングス、大腿筋膜張筋に鍼治療を行った。 |
経過 | 1診目治療後 可動域 足関節 背屈 右10° 左10°
HHD(膝を曲げて踵から臀部までの距離) 右0横指 左0横指 |
すっかり春らしい暖かい季節となりました、皆様、お身体の具合はいかがでしょうか?
私事ですが、私山崎は本日をもって当院を退職することになりました。
勤務期間中大過なく勤めさせていただくことができましたのも、皆様のご厚情ご指導のたまものと感謝の気持ちで一杯です。
当院では痛みやしびれなどでお困りの方々に鍼灸や筋膜リリースを行い、症状の解放に人力を尽くしております。
そのようなお悩みをお持ちの方は是非一度ご連絡いただけたらと思います。
スタッフ一同、全力で施術にあたらさせて頂きます。
今後とも名古屋トリガーポイント鍼灸院をよろしくお願い致します。
山崎
こんにちは!
名古屋トリガーポイント鍼灸院、鍼灸師の高橋です!
さっそく告知ですが
4/24(火)16:00~17:00 の1時間でストレッチポール講座を行います。
これまで1月から3回ストレッチポール講座を開いてきました。
これまでの3回は「ベーシックセブン」という一番簡単なストレッチポールの使い方を伝えてきました。
そして、今回は少しレベルアップしたいと思います!
今回は「ソラコン」という上半身に特化したコンディショニングをお伝えしたいと思います!!
肩コリ、背中の痛み、コリ、腕が上がりづらい、などの症状の方に特におすすめです。
いままでの講座に参加していなくても楽しめるかと思いますので
ぜひお気軽にご参加ください! ご予約お待ちしております!
高橋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名古屋市名東区一社駅前の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
こんにちは!
名古屋トリガーポイント鍼灸院、鍼灸師の高橋です!
今回は首、肩の痛みをテーマに書きたいと思います。
首、肩と一括りにされているところがポイントです!
首肩のコリ、痛み、寝違えなどはとても多い症状です。
先日も、患者さんから肩の痛みで首が動かしづらいという話を効きました。
よくある症状なのでそのまま解釈してしまいそうですが、
よく考えると少しおかしくないですか?
首が動かないなら首がいたいはずでは?肩は関係ないのでは?
首肩ってよく一括りにされるけどなぜ? と疑問に思うのではないでしょうか。
実は
首、肩の筋肉の構造を絵で見てみると
左の図が僧帽筋、右の図が肩甲挙筋という筋肉です。
どちらもコリやすい筋肉ですが、そのどちらとも首(頸椎)から肩(肩甲骨)を結ぶようにくっついています。
このような構造をしているので、首、肩関係しあった症状がでることが多いです。
ちなみに、
シップを貼る時「ハの字貼り」というのは、おそらくこの筋肉に貼っているのでしょう!
さらにトリガーポイントの関連痛を見てみると
左は肩甲挙筋、右は頸板状筋という筋肉です。
赤くなったところが関連痛ですが
こんなふうに首の筋肉は首から肩にかけて関連痛を出すことが多いです。
さらに、
肩だけでなく手の方まで関連痛をだすこともあります!
「首、肩関係し合った症状」
例えば、首を動かしたときに肩が痛い、首肩の痛みで腕が上がらない、など
このような筋肉が原因かもしれません。
ぜひ当院へご来院いただければと思います。
高橋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名古屋市名東区一社駅前の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
こんにちは!
名古屋トリガーポイント鍼灸院、鍼灸師の高橋です!
本日、3回目のストレッチポール講座を行いました。
今回も楽しくストレッチポールを学べたでしょうか?
「ストレッチポールを好きになっていただく」をテーマにストレッチポールについて説明しました。
皆さま、和気あいあいと参加しておられます(^^)
さて、今回までの3回の講座は「ベーシックセブン」という一番簡単なストレッチポールの使い方を教えてきました。
そして次回は!
胸郭(胸、背中)に対してのストレッチポールの講座を予定しています!!
背中のコリがなかなか取れない、肩が上がらない
こんな方に特におススメです!
4月末を予定しています。また決まり次第告知しますので
ご興味のある方ぜひご参加ください!!
高橋
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名古屋市名東区一社駅前の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
朝起きた時に、背中や腰が痛いという方、多く見られますが、
「痛くなる人」と「痛くならない人」に違いがあるのをご存知でしょうか?
実験では、寝ている時の「ある数」に違いがあったそうです!
こんにちは!
名古屋トリガーポイント鍼灸院、鍼灸師の前田です!
今回のブログでは、そんな朝起きた時の腰の痛みについて、書いていきます!
導入でも書いた通り、
朝起きた時の腰痛がある人とない人で、
「ある数」の違いがあることが知られています。
実験で、
「朝起きたときに腰が痛いという方」と、
「朝起きたときに痛まないという方」を、
それぞれモニタリングしてみると、
痛みを訴える方のほうが極端に、
「寝返りの回数」が少ないことが分かったそうです。
では、なぜ寝返りが少ないと腰が痛むのでしょうか?
そもそも寝返りは、
寝ている間に同じ姿勢が続くことを防止するために行われるものです。
デスクワークなどで同じ姿勢が続くと、腰や肩が凝りますよね?
そんな現象が、寝ている間にも同じ様に起こります。
同じ姿勢が続くと、循環不全を引き起こし、
筋肉や筋膜にも酸素や栄養・水分が十分に届かず、
痛みの原因となります。
↓筋肉・筋膜の痛みについては、こちらの記事を参照してくださいね!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
関連記事
↑こちらの記事では監修の整形外科医より、痛みについて解説していただいております。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
寝ている間の循環不全を防ぐために、
寝返りをしやすいカラダ・寝返りをしやすい環境を整えることが、
朝のつらい腰痛を改善する大事なポイントになります。
今回はここまでで、
次回は、寝返りがしやすいカラダ・環境作りについて解説したいと思います!
このような「ご相談」などがございましたら、いつでもご連絡くださいませ!
お電話・ご予約お待ちしております!
前田
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名古屋市名東区一社駅前の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231
こんにちは!
名古屋トリガーポイント鍼灸院、鍼灸師の前田です!
明日はついに、
名古屋ウィメンズマラソン本番ですね!!
当院に通っていただいている方の中で、
2名の方が出場されます!!
痛みに悩んで来院された時、不安でどん底の状態から、
無事長距離も走れるようになり、前向きにスポーツと向き合う皆様の姿を
目の当たりにし、治療者になって良かったと心底思いました。
明日は、しっかり楽しんで走ってもらえたらと思います。
ウィメンズマラソンランナーの皆様、応援しております!!
写真は本日、当院がブース出展しております、アース&ヘルスフェスタの模様です。
こちらの活動報告も後日アップさせていただきます!お楽しみに!!
前田
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
名古屋市名東区一社駅前の鍼灸院
名古屋トリガーポイント鍼灸院
電話予約・お問い合わせ 052-753-3231